
インナードライ肌ってどんな状態?
皮脂の分泌が多くてすぐにテカったりニキビなどができやすい肌質は「脂性肌(オイリー肌)」と呼ばれます。インナードライ肌も見た目は脂性肌とよく似た状態。広い意味では脂性肌の一種であるとも言えます。
一般的に脂性肌の原因となるのは、もともとの体質や、脂質や糖質が過剰な食事、ホルモンバランスの乱れ(男性ホルモンが多くなると皮脂分泌がえます)などですが、見落とされやすい原因の一つに「肌の乾燥」があります。
肌は乾燥すると、それ以上水分が失われないように皮脂を大量に分泌して守ろうとするよう働きます。
こうなると、肌の内側はカラカラに乾燥しているのに、肌表面は皮脂でベタベタという状態に!
これこそがインナードライと呼ばれる肌の状態です。
夏の肌はインナードライになりやすい

肌の乾燥というと、空気の乾燥する秋冬に起こりやすい問題のように思われるかもしれません。
たしかに、夏は湿度は高い日が多く、冬のようにカサつきや粉ふきなどといった目に見える乾燥状態は起こりにくいものです。
その反面、ベタつくのに実は乾燥しているインナードライになりやすいのです。
夏はどうしても紫外線を浴びることが多いもの。
肌は紫外線のダメージを受けると乾燥しやすくなります。
また、エアコンの風に当たることも肌の乾燥を招きます。
紫外線やエアコンなどの影響で乾燥しやすい状態にもかかわらず、皮脂が気になるので洗顔をしすぎたり、ベタつきを嫌ってスキンケアはサッパリと化粧水だけで済ませたりしがち。
こうしたことが重なって、夏の肌はどんどん内側が乾燥したインナードライ肌の状態に傾いていくのです。
夏の肌をインナードライから守るには?

肌がベタつきやすい時は、肌にあまり何もつけたくなくて、スキンケアを軽く済ませるという方が多いと思います。
でも、そうした軽めのスキンケアでベタつきが改善されず、むしろますますベタつきやすくなっているとしたら、インナードライの可能性が高いです。
特にベタつきなどは起きていないという方も、夏だからと保湿をおろそかにしているとインナードライになりやすいです。
過剰な皮脂は汚れや毛穴づまりを起こす原因になるため、丁寧な洗顔は大切ですが、洗いっぱなしは×
洗顔後は保湿成分を含む美容液などで、しっかりと肌をうるおわせるケアが大切です。
また、夏の肌の乾燥を引き起こす大きな原因になるのは紫外線なので、日中の紫外線対策は万全にしたいですね。
きちんと日焼け止めを塗って、小まめな塗りなおしを心がけましょう。
ベタつきの原因が乾燥だということに気づきにくく、誤ったケアを続けてしまいがちなのがインナードライの怖いところです。
夏にインナードライの状態が進行すると、秋以降の空気が乾燥する時期の肌の乾燥が深刻になってしまうかもしれません。
正しいケアで夏の肌を乾燥から守りましょう!
この記事のキーワード
関連記事